NPO法人ふくふくネット
福井の福祉住環境コーディネーターを中心に各分野と連携をして、この街の福祉住環境の向上を目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月3日(土)
県立病院 リハビリテーション室にて
FJCスキルアップセミナー
【障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ】
3回シリーズの第一弾
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
「脳・脊髄の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
が開催された。
講師は、ふくふくネットが長年お世話になっている 小澤純一先生。
わかりやすいお話しの小澤先生。
教室はというと、なかなか一般の人が入ることができない リハビリテーション室
リハビリテーション室風景
色々な動画を交えた、理学療法士の目を通した福祉住環境のセミナーとなり、受講生のみなさまも満足して帰られました。
丸テーブルを囲んでの受講でした。
受講生の人達の今後の生活に、仕事に役に立てばいいなと思います。
次回のセミナーは10月1日(土)
こどもの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ。
障害をもつ子どもの住環境整備のお話です。
貴重なセミナーになると思います。
みなさま是非受講くださいね。
申し込み先 ⇒ http://www.fjc21.org/seminar/skillupFI5.pdf
県立病院 リハビリテーション室にて
FJCスキルアップセミナー
【障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ】
3回シリーズの第一弾
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
「脳・脊髄の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
が開催された。
講師は、ふくふくネットが長年お世話になっている 小澤純一先生。
わかりやすいお話しの小澤先生。
教室はというと、なかなか一般の人が入ることができない リハビリテーション室
リハビリテーション室風景
色々な動画を交えた、理学療法士の目を通した福祉住環境のセミナーとなり、受講生のみなさまも満足して帰られました。
丸テーブルを囲んでの受講でした。
受講生の人達の今後の生活に、仕事に役に立てばいいなと思います。
次回のセミナーは10月1日(土)
こどもの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ。
障害をもつ子どもの住環境整備のお話です。
貴重なセミナーになると思います。
みなさま是非受講くださいね。
申し込み先 ⇒ http://www.fjc21.org/seminar/skillupFI5.pdf
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL: