NPO法人ふくふくネット
福井の福祉住環境コーディネーターを中心に各分野と連携をして、この街の福祉住環境の向上を目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月22日(土)
県立病院 リハビリテーション室にて
FJCスキルアップセミナー
【障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ】
3回シリーズの第3弾
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
「骨・関節などの障害を持つ方への生活環境アプローチ」
~骨・関節などの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や、住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ
が開催されました。
セミナー風景
講師は
越前町国民健康保険織田病院
理学療法士 川端昭宏 先生
理学療法の基礎から、 変形性股関節関節症、関節リウマチなどの障害の説明、介護予防、住宅改修と多岐にわたって細かく説明をしていただきました。
また、欠席者もあり参加人数が少なかったこともあり、質問もしやすく 和気藹々の感じでセミナーは進みました。
すごく勉強になりました
川端先生ありがとうございました。
また、今回協力してくださいました福井県理学療法士会様、1回目の講師も受けてくださいました事務局長の小澤先生 どうもありがとうございました。
感謝します。
また、色々なことをお願いするかと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。
PR
10月1日(土)
県立病院 リハビリテーション室にて
FJCスキルアップセミナー
【障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ】
3回シリーズの第2弾
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
「こどもの障害を持つ方への生活環境アプローチ」
が開催されました。
講師は、ぽると療育室 理学療法士 内田 京子氏
会場風景
テーブルを囲んでのセミナーです。
セミナー風景
実際の間取り図を見ています。
浴室の洗い場を移動する台。
最初は、いくつかの障害の説明があり、
次に講師が実際に携わっている現場、特に子ども関係の住環境整備について 写真と動画をふんだんに使った講義となりました。
最後は、受講者さんたちとの 意見交換があり
非常に有意義な時間を過ごせました。
受講者のみなさまが、仕事にも生活にも役立つことになればうれしいです。
内田先生 ありがとうございました。
9月3日(土)
県立病院 リハビリテーション室にて
FJCスキルアップセミナー
【障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ】
3回シリーズの第一弾
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
「脳・脊髄の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
が開催された。
講師は、ふくふくネットが長年お世話になっている 小澤純一先生。
わかりやすいお話しの小澤先生。
教室はというと、なかなか一般の人が入ることができない リハビリテーション室
リハビリテーション室風景
色々な動画を交えた、理学療法士の目を通した福祉住環境のセミナーとなり、受講生のみなさまも満足して帰られました。
丸テーブルを囲んでの受講でした。
受講生の人達の今後の生活に、仕事に役に立てばいいなと思います。
次回のセミナーは10月1日(土)
こどもの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ。
障害をもつ子どもの住環境整備のお話です。
貴重なセミナーになると思います。
みなさま是非受講くださいね。
申し込み先 ⇒ http://www.fjc21.org/seminar/skillupFI5.pdf
県立病院 リハビリテーション室にて
FJCスキルアップセミナー
【障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ】
3回シリーズの第一弾
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
「脳・脊髄の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
が開催された。
講師は、ふくふくネットが長年お世話になっている 小澤純一先生。
わかりやすいお話しの小澤先生。
教室はというと、なかなか一般の人が入ることができない リハビリテーション室
リハビリテーション室風景
色々な動画を交えた、理学療法士の目を通した福祉住環境のセミナーとなり、受講生のみなさまも満足して帰られました。
丸テーブルを囲んでの受講でした。
受講生の人達の今後の生活に、仕事に役に立てばいいなと思います。
次回のセミナーは10月1日(土)
こどもの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ。
障害をもつ子どもの住環境整備のお話です。
貴重なセミナーになると思います。
みなさま是非受講くださいね。
申し込み先 ⇒ http://www.fjc21.org/seminar/skillupFI5.pdf
福祉住環境コーディネーター主催/ふくふくネット協力のスキルアップセミナーのご案内です。
今回は、福井県理学療法士会様の協力を得まして
「障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ」
セミナーを3本行いたいと思います。
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
FI4 「脳・脊髄の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
FI5 「こどもの障害を持つ方への生活環境アプローチ」
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
FI6 「骨・関節の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
福祉住環境コーディネーターとして 是非知っておきたい知識を得ることができるセミナーです。
また、一般の方も実際に生きていくうえで役に立つ知識になると思います。
申し込みはコチラから
http://www.fjc21.org/seminar/skillupFI4.pdf
みなさまの参加をお待ちしております。
今回は、福井県理学療法士会様の協力を得まして
「障害タイプに応じた福祉住環境へのアプローチ」
セミナーを3本行いたいと思います。
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
FI4 「脳・脊髄の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
概要: | 脳卒中や脊髄損傷などの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ。 |
---|---|
講師: | 福井県立病院 理学療法士 小澤 純一氏 |
日時: | 福井:2011年9月3日(土曜)13:30~16:30 |
場所: | 福井県立病院 リハビリテーション室 (本棟 3階) / 福井市四ツ井2丁目8-1(電話:0776-54-5151) |
定員: | 20名 |
参加費: | 会員:3,000円 一般:4,000円 (消費税込・教材含む) |
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
FI5 「こどもの障害を持つ方への生活環境アプローチ」
概要: | こどもの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ。 |
---|---|
講師: | ぽると療育室 理学療法士 内田 京子氏 |
日時: | 福井:2011年10月1日(土曜)13:30~16:30 |
場所: | 福井県立病院 リハビリテーション室 (本棟 3階) / 福井市四ツ井2丁目8-1(電話:0776-54-5151) |
定員: | 20名 |
参加費: | 会員:3,000円 一般:4,000円 (消費税込・教材含む) |
疾患・障害の特徴を理解した生活環境へのアプローチ集中講座
FI6 「骨・関節の障害を持つ方への生活環境アプローチ」
概要: | 骨・関節などの疾患・障害の基礎知識、生活環境整備のための用具や住宅改修のポイント、障害に配慮した生活環境へのアプローチ。 |
---|---|
講師: | 織田病院 理学療法士 川端 昭宏氏 |
日時: | 福井:2011年10月22日(土曜)13:30~16:30 |
場所: | 福井県立病院 リハビリテーション室 (本棟 3階) / 福井市四ツ井2丁目8-1(電話:0776-54-5151) |
定員: | 20名 |
参加費: | 会員:3,000円 一般:4,000円 (消費税込・教材含む) |
福祉住環境コーディネーターとして 是非知っておきたい知識を得ることができるセミナーです。
また、一般の方も実際に生きていくうえで役に立つ知識になると思います。
申し込みはコチラから
http://www.fjc21.org/seminar/skillupFI4.pdf
みなさまの参加をお待ちしております。
ブログ内検索
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
最新CM
最新記事
(10/26)
(10/01)
(09/04)
(08/29)
(08/10)
フリースペース
| HOME |