NPO法人ふくふくネット
福井の福祉住環境コーディネーターを中心に各分野と連携をして、この街の福祉住環境の向上を目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家具固定ボランティア養成講座
日時 平成23年8月27日(土) 10:00~12:00
場所 松岡福祉総合センター 翠荘
吉田郡永平寺町松岡吉野堺15-44 にて
テーマ 【地域ぐるみで大震災に備える】
の報告です。
永平寺ボランティアセンター様より、3年連続お声がかかりまして今年もまたお邪魔してまいりました。



今年は 東北大震災が起きて、福井県民のみなさまも危機感がある様子。
ましてや 福井大震災から63年経っており、この時系列がなおさら地震への危機感を募らせてます。
そして会場となる永平寺松岡町は 福井大震災を起こした活断層の真上ときています
。
しかし、実際にこういったセミナーを開催するのは 福井県の中でもごく一部という現実もありまして、まだまだこれから啓蒙しないといけないのですが。。。すごく危険なのに。。。福井県。
さて、セミナーですが前半は谷口が講義を致しました。
そして後半は実技。 飛散防止フイルム貼りの体験と、家具固定金物の取り付け等を行いました。
そして今年は副講師の茶谷氏に 加えて 大村氏。齋藤氏の2人が増えました

副講師の茶谷氏。
大村氏

齋藤氏
和気藹々とした雰囲気のなか2時間はあっという間に過ぎていきました
。
セミナーを受講された人達に、そしてその家族に、そして地域に、すこしでもお役にたてたら幸いです
。
日時 平成23年8月27日(土) 10:00~12:00
場所 松岡福祉総合センター 翠荘
吉田郡永平寺町松岡吉野堺15-44 にて
テーマ 【地域ぐるみで大震災に備える】
の報告です。
永平寺ボランティアセンター様より、3年連続お声がかかりまして今年もまたお邪魔してまいりました。
今年は 東北大震災が起きて、福井県民のみなさまも危機感がある様子。
ましてや 福井大震災から63年経っており、この時系列がなおさら地震への危機感を募らせてます。
そして会場となる永平寺松岡町は 福井大震災を起こした活断層の真上ときています

しかし、実際にこういったセミナーを開催するのは 福井県の中でもごく一部という現実もありまして、まだまだこれから啓蒙しないといけないのですが。。。すごく危険なのに。。。福井県。
さて、セミナーですが前半は谷口が講義を致しました。
そして後半は実技。 飛散防止フイルム貼りの体験と、家具固定金物の取り付け等を行いました。
そして今年は副講師の茶谷氏に 加えて 大村氏。齋藤氏の2人が増えました

副講師の茶谷氏。
大村氏
齋藤氏
和気藹々とした雰囲気のなか2時間はあっという間に過ぎていきました

セミナーを受講された人達に、そしてその家族に、そして地域に、すこしでもお役にたてたら幸いです

PR
今年も、永平寺町社会福祉協議会 松岡支所 永平寺ボランティアセンターの依頼により
「家具固定ボランティア養成講座」を開催します。
おかげさまで、3年連続の開催となりました。
今回は東日本大震災の影響もあり、住民の方々の防災への意識はより高まっていると思います。
是非、この機会に一度 受講してみませんか?
日時 平成23年8月27日(土) 10:00~12:00
場所 松岡福祉総合センター 翠荘
吉田郡永平寺町松岡吉野堺15-44
テーマ 地域ぐるみで大震災に備える
http://www.eiheijishakyo.jp/volunteer/index.php?pid=seminar
以上。 ご参加お待ちしております。
「家具固定ボランティア養成講座」を開催します。
おかげさまで、3年連続の開催となりました。
今回は東日本大震災の影響もあり、住民の方々の防災への意識はより高まっていると思います。
是非、この機会に一度 受講してみませんか?
日時 平成23年8月27日(土) 10:00~12:00
場所 松岡福祉総合センター 翠荘
吉田郡永平寺町松岡吉野堺15-44
テーマ 地域ぐるみで大震災に備える
http://www.eiheijishakyo.jp/volunteer/index.php?pid=seminar
以上。 ご参加お待ちしております。
災害ボランティアコーディネーター養成研修の最終講義
「家具の転倒防止ボランティア講座」のセミナーをさせていただきました。
今回、ふくふくネットからは 茶谷、大村、齋藤、谷口の 昨年の福祉住環境ネットワーク会議・京都大会に参加したメンバーで参加。
セミナー前半は 家具転倒防止のセミナー(座学)

講師は谷口。
受講者は約30名ほど
セミナ後半は 飛散防止フィルム貼(実習)
受講者に3ブロックに分かれてもらい、2組がフィルム貼。 残り一組は家具転倒金具の説明、取り付け方で実習。

飛散防止フィルム貼り①
講師は茶谷氏

飛散防止フィルム貼②
講師は 齋藤氏、大村氏。
大村氏は撮影に廻っております。

家具転倒防止の金具。

パネル展示。

パネル展示の横には実際に金物が取り付いた家具を展示。
みなさん、下地を探しております。
等など、2時間の枠の講義終了。
受講者の方々にも、想いは伝わったと思います。
楽しい講座となりました。
そして、そのあとはもちろん打ち上げへ
こちらも非常に楽しいものとなりました
「家具の転倒防止ボランティア講座」のセミナーをさせていただきました。
今回、ふくふくネットからは 茶谷、大村、齋藤、谷口の 昨年の福祉住環境ネットワーク会議・京都大会に参加したメンバーで参加。
セミナー前半は 家具転倒防止のセミナー(座学)
講師は谷口。
受講者は約30名ほど
セミナ後半は 飛散防止フィルム貼(実習)
受講者に3ブロックに分かれてもらい、2組がフィルム貼。 残り一組は家具転倒金具の説明、取り付け方で実習。
飛散防止フィルム貼り①
講師は茶谷氏
飛散防止フィルム貼②
講師は 齋藤氏、大村氏。
大村氏は撮影に廻っております。
家具転倒防止の金具。
パネル展示。
パネル展示の横には実際に金物が取り付いた家具を展示。
みなさん、下地を探しております。
等など、2時間の枠の講義終了。
受講者の方々にも、想いは伝わったと思います。
楽しい講座となりました。
そして、そのあとはもちろん打ち上げへ

こちらも非常に楽しいものとなりました

・・・災害ボランティアコーディネーター養成研修のお知らせ・・・・
【会 場】 福井市防災センター(福井市和田東2丁目2207)
【開催日】 2011年2/26(土) 2/27(日) 3/5(土) (3日間)
【主 催】 福井県災害ボランティアセンター連絡会
【目 的】 災害ボランティアセンターの設置・運営面における責任者として求められる責任や判断について学 ぶとともに、防災、減災、復旧に関する基礎知識を学び、高度な調整力やとりまとめ能力を持った「災害ボランティアコーディネーター」を養成する。
【参加対象】 全日程に参加が可能で、講座の趣旨を理解し、終了後には平常時から関係機関と協力して実際に地域で活動が出来る方。
ふくふくネットは 3月5日(土)14:00~16:00 減災のための家具固定ボランティア講座を受けております。
【会 場】 福井市防災センター(福井市和田東2丁目2207)
【開催日】 2011年2/26(土) 2/27(日) 3/5(土) (3日間)
【主 催】 福井県災害ボランティアセンター連絡会
【目 的】 災害ボランティアセンターの設置・運営面における責任者として求められる責任や判断について学 ぶとともに、防災、減災、復旧に関する基礎知識を学び、高度な調整力やとりまとめ能力を持った「災害ボランティアコーディネーター」を養成する。
【参加対象】 全日程に参加が可能で、講座の趣旨を理解し、終了後には平常時から関係機関と協力して実際に地域で活動が出来る方。
ふくふくネットは 3月5日(土)14:00~16:00 減災のための家具固定ボランティア講座を受けております。
市民活動団体「NPOパネル展」 が開催されます。
ふくふくネットも、福祉住環境整備 と 家具転倒防止の2点をパネル展示させていただきます。
開催日時 平成23年1月20日(木) ~ 1月25日(火) 午前9時~午後10時迄
場所 アオッサ5階ギャラリー (福井市手寄1丁目4番1号)
http://npo-fukuicity.jp/image-index/panel-1.pdf
みなさま是非、ご来場くださいませ
ふくふくネットも、福祉住環境整備 と 家具転倒防止の2点をパネル展示させていただきます。
開催日時 平成23年1月20日(木) ~ 1月25日(火) 午前9時~午後10時迄
場所 アオッサ5階ギャラリー (福井市手寄1丁目4番1号)
http://npo-fukuicity.jp/image-index/panel-1.pdf
みなさま是非、ご来場くださいませ

ブログ内検索
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
最新CM
最新記事
(10/26)
(10/01)
(09/04)
(08/29)
(08/10)
フリースペース
| HOME |